/>

【自分への手紙】

【自分への手紙】 【自分への手紙】

【自分への手紙】

感情が高ぶると、人は物事を客観的に見られなくなってしまいます。

【自分への手紙】のワークは、物事を客観視できるようになって、感情を整頓します。

2度目にノートを開いたときに、「他人事」のように客観的に思えてしまうので不思議です。

さらに、第三者に話すことで「他人事」感がよりはっきりとします。

これがアウトプットすることによる「客観視の効果」です

  1. 自分に手紙を書くイメージで、ノートに悩みや不満、嫌な出来事、ネガティブな感情などを書き出します。
  2. ノートを閉じて心が落ち着くまで、半日ほど別の事をして待ちます。
  3. ノートを開いて【大人の自分】になったつもりで感想やアドバイスを書き込みます。
    イメージしやすいものなら何でも良いです。
    哲学者、お坊さん、カウンセラーなどの専門家をイメージするとわかりやすいかもしれません。
【自分への手紙】

【自分への手紙】自助グループの人間関係に悩む依存症女性

自助グループの人間関係に悩む依存症の女性からの自分への手紙のワークです。自助グループ活動における支援者との確執について紐解いていきます。
【コーピング】

とらわれとくり返しがやめられない強迫性障害という生きづらい病気。

強迫性障害という生きづらい病気があります。 頭の中に浮かぶ考えや強迫観念にとらわれいつまでも消えない。 くり返す強迫行為が止められない。あなたはこんなことはありませんか? 強迫性障害は、家族を巻き込む事もあり、日常生活に大きな影響をおよぼします。
【エンプティチェア】

アダルトチルドレンの多くは、なぜ生きづらいのか分からず悩むのです

アダルトチルドレンと言われる人の多くは、なぜ生きづらいのか、その理由も分からずに、ただ悩むだけでいます。 こうしたアダルトチルドレンの抱える生きづらさについて、その苦しみついて、本人が気が付けるようになることは、回復の手がかりとなるのです。
【エンプティチェア】

「生きづらい」の原因はあなたのせいではありません。

あなたは生きづらいと感じていませんか?その生きづらさの原因を知ればもっと楽に生きられるかもしれません。それではあなたを生きづらくする本当の原因とはいったい何でしょうか?あなたを苦しめる生きづらさの本当の原因を知って楽になりたくありませんか?
【コーピング】

悩みを誰にも話せない時は、自分へ手紙を書いて解決しましょう

悩みのもととなる問題は、人それぞれです。しかし自分で悩みを解決するためには、感情を整理しなければなりません。そこで問題を複雑に見せる、怒り、不安、悲しみなどを手紙に書いて、わかりやすくする方法があります。その手紙の受取り手は未来の自分です。
【コーピング】

【悩み】を整理して明らかにすれば、解決が可能な【問題】にできます

悩みを抱えて頭の中が整理できず、堂々巡りになることは誰にでもありますよね? 「どうしよう…」と悩むだけで、具体的な考えが思いつかず、このままでは解決できません。 こんな時は悩みをノートに整理して明らかにすれば、解決が可能な「問題」に変える事ができます。
【自分への手紙】

悩みを紙に書き出して心の整理整頓をすると、解決しやすくなります。

悩みの正体は感情や事情など、いくつもの要素が積み重なって分かりづらいものです。 しかし、悩みは、紙に書き出して整理整頓をすると、解決しやすくなります。 悩みを細分化して、一つ一つ対処することができるからです。 今回は悩みを紙に書き出す効果と方法をご紹介します。
【自分への手紙】

【自分への手紙】配偶者の事に悩む女性の分かち合い

配偶者への飲酒の問題に悩む女性が、【自分への手紙】で気づいたことを話してくれました。 【自分への手紙】はいろいろな悩みを解決する手立てとなります。 【自分への手紙】のワークは客観的な視点を身に着けるためのものです。 ...
【自分への手紙】

【自分への手紙】やり方について質問に答える

【自分への手紙】のワークは、物事を客観視できるようになって、感情を整頓します。 2度目にノートを開いたときに、「他人事」のように客観的に思えてしまうので不思議です。 さらに、第三者に話すことで「他人事」感がよりはっきりとします。 これがアウトプットすることによる「客観視の効果」です
【自分への手紙】

4/19オンラインミーティング【自分への手紙】

嫌なことを思いつく限りノートに書いて、時間を置いて他人が書いたものと思って読み返します。 そして、助言者になったつもりで、客観的なアドバイスを書きます。 このワークは、物事を客観視できるようになって、感情を整頓します。 さらに、第三者に話すことでよりはっきりと実感できます。